この記事では、デジタルマーケティングの基盤であるデータ分析について、おさえるべきポイントとデータを活用した効果的なPDCAの回し方を、具体事例を交えて解説します。
【デジタルマーケティングの基本編】質の高いPDCAを回すためのGoogleアナリティクスの使い方

Contents / 目次
デジタルマーケティングにおけるデータ分析とは?
前回の記事でデジタルマーケティングとは?を解説した際、マーケティングにIT技術などのデジタルをかけ合わせた方法のことを指し、中でもデータを用いることが従来のマーケティングとの大きな違いであるとご紹介しました。
この「データを用いる」とは、ユーザーの属性データや行動データなどをウェブサイト上で計測し、施策に反映させることです。
その際、データ計測をする上で最も用いられているツールはGoogleが提供している「Googleアナリティクス」が挙げられます。
Googleアナリティクス(通称GA)とは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。
計測できるデータとしては、Googleアナリティクスに登録したウェブサイトに訪れたユーザーの年齢、性別などの属性から、なにを見て訪れたか?どのページをよく見ていて、どのページで離脱しているのか?何人が購入ページまで進んでいたか?などといった行動まで様々です。
複雑で複合的な分析であれ、まず基礎的分析としてシンプルな可視化からデータの探索を始めるのが効率的です。
つまりデジタルマーケティングにおけるデータ分析とは、施策パフォーマンスを最大化するための特徴や課題をデータから見つけ出し、施策に反映することを指します。データ収集の戦略も、データ分析サイクルの重要な一つです。
Googleアナリティクスの使い方
実際にGoogleアナリティクスを見ると、多機能がゆえにどこを見ればよいかが分からなくなることもしばしばあるかもしれません。
そんなときは、まずは下記の4つの項目を見るだけでも有効なデータ分析が可能です。
「ユーザー」「集客」「行動」「コンバージョン」
それぞれどのようなデータが取得できるのかを見ていきましょう。
【Googleアナリティクス 「ユーザー」ページ】
概要ページからはサイト全体の訪問者数などを見ることができます。
前月と比較してどれくらい増減があるか、サイト全体の平均数値はどれくらいかなどを把握すること重要です。
また、ユーザーページのモバイルからはPCやスマートフォン、iPadなどデバイスの割合を見ることも可能です。
【Googleアナリティクス「集客」ページ】
SNSや広告、Google検索など、ユーザーがどこからサイトに訪れているかを見ることができます。
【Googleアナリティクス「行動」ページ】
ユーザーのページ内行動を見ることができます。
各ページのページビュー数や離脱率などを見ることができるため、最もよく見られているページや、逆に最も離脱率が高いページなどを把握することが可能です。
【Googleアナリティクス「コンバージョン」ページ】
会員登録数や商品購入数など、そのウェブサイトの目標達成数を見ることができます。
全ての施策は最終的にこのコンバージョンに繋げるために行うものなので、常にチェックを怠らないようにすることが大切です。
Googleアナリティクスでデータが正しく計測できない場合
正常なデータが計測できていることで、はじめてデジタルマーケティングの基盤が整います。
「そもそもデータが取れていない」
「二重、三重で計測され異常値となっている」
「コンバージョンだけ計測できていない」
などといったことがないよう、まずはこの基盤をしっかり固めることから始めましょう。
もし、現在のGoogleアナリティクスの計測が正しく行われているか不安な場合は、お気軽にお問合せからご連絡下さい。
効果的なGoogleアナリティクスデータの活用方法とPDCAの回し方
それでは、実際にどのようにデータを活用し、デジタルマーケティングに活かしていくのか、すなわちPDCAを回して施策を最適化していくのかを、ECサイトの事例を参考に説明していきます。
Googleアナリティクスからこのようなデータが計測できました。
この中で特にポイントとなるのは以下の4つです。
❶25~34歳の女性ユーザーが最も多い
→ターゲット層と合致している為、広告のターゲティングが上手くできている
❷自然検索からの流入数が前月に引き続き少ない
→広告施策とは別に、SEO対策も行う必要がある
❸広告のランディングページからカートインの割合も多い
→ランディングページも上手く購買意欲を引き出す内容になっている
➍お客様情報入力ページでの離脱の割合が多い
→入力項目が多いもしくはわかりづらい可能性がある為、改善が必要
上記の分析結果から、次のアクションとしては、お客様情報入力画面の改善とSEO対策への取り組みをすべきであるとわかります。
Googleアナリティクスをより見やすく、分析業務をスピーディーに
さて、ここまでデータ分析、データ活用の大切さと、Googleアナリティクスについてお話をしてきましたが、他の業務との兼ね合いでなかなか分析まで手が回らない・・・
そんな時は、コクハクの独自分析ツールである「マーケティングシェルパ」をお使い頂くことで解決できるかもしれません。
Googleアナリティクスと連携し、必要な情報だけをわかりやすくピックアップし、自動で課題を抽出してくれるため、分析にかかる時間が大幅に短縮できます。
トライアル無料分析も可能ですので、お気軽にご相談下さい。